本場イギリスのBARでスコッチウイスキーと銘柄を云わずに注文するとほとんどのBARで薦められるのが「グレンファークラス」「フェイマスグラウス」「バランタイン12年」あたりだと云われます。
で、店長の拘りで、『フェイマス・グラウス』を入れちゃいました。・・・ウマス!!
ちなみに、本場アメリカのBARでバーボンと云ったら「ジムビーム」でしょ!
地元(長野県)で醸造、蒸留をしているのなら「地酒」と解釈しても良いのかと思います。
日本酒、焼酎、ワインなど、最近では地ビールも多く誕生していますが、陰に隠れてあまり知られていないのがウヰスキーです。
有名なところでは「メルシャン軽井沢」メルシャンストーリーをどうぞ。
戦前の大黒葡萄酒株式会社がメルシャンの前身。 メルシャンは、1938年(昭和13年)に、大黒葡萄酒株式会社が軽井沢に蒸留所を建設、蒸留したのが始まりです。
第2次世界大戦後の1946年(昭和21年)、この原酒をもとに東京の高田馬場工場で製品化、発売されたのが「オーシャン・ホワイト」。
大黒葡萄酒株式会社は1962年に三楽酒造と合併し「三楽オーシャン」を経て、現在のメルシャン株式会社になった。 その間、1952年に長野県塩尻に、1955年に長野県御代田(軽井沢蒸留所)にディスティラリーを建設。昭和51年には、国内初の100%モルト・ウイスキー「軽井沢」を発売。 今日のモルトブームに火を付け役となった。
1995年(平成7年)にはフランス 美術館連盟(R、M、N、)等の協力により軽井沢ディスティラリー蒸留所内に美術館も併設された。
食と芸術の融合する新しい時代の蒸溜所として各方面から熱い注目が寄せられていた。が、
キリンシーグラムとのウイスキー部門の吸収合併により、「御殿場蒸留所があればいいじやん」と、閉鎖されてしまいました。数年もすれば、この世から無くなってしまう希少なウイスキーです。
閉鎖されたときに貯蔵されていた原酒は、大部分を本場スコットランドのボトラーズが買い取り、日本の軽井沢ウイスキーとして、少量ずつ出荷しているらしいス・・・・・・
後に、地元の大手酒販店企画でメルシャン名義の「PURE MALT軽井沢倶楽部」が出されたが、今は絶版。現在見かける軽井沢倶楽部は、宮田村の「本坊酒造信州ファクトリー・軽井沢倶楽部」で、今は無き軽井沢のトリビュートっす。
「メルシャン軽井沢倶楽部」・・・終了し、記念に空き瓶があります。
急遽、入手出来ました。終売になってから約4年。店長が、友人のBARで発掘!!!!!!!!!
えーっと、店長が、昼仕事「猫の手貸します」で伺った、友人のBARで発見しました。
ボトルの棚の、奥の隅っこで、寂しそうにしていた、もう絶版のウヰスキー「メルシャン 軽井沢倶楽部」
イギリス人旅行者が「呑ませろ」と、しつこかったから、初開封したそうです。
で、店長、「開いていても構わんから、仕入れの二倍払うから譲れ!!」と、ずいぶんな時間ゴネて、譲り受けました。
貴重な、ボトルです。
色々と批判や評価のあるウヰスキーですが、長野の蒸留所を忘れて欲しくないと、売っています。
上記した「本坊酒造MARS信州ファクトリー」ですが、日本のウヰスキーの父と云われる「竹鶴政孝」(ニッカ創業者)と深い関わりがあります。
MARS信州ファクトリー初代工場長「岩井喜一郎」氏は、この本坊酒造にくる前は、大阪の摂津酒造の専務でした。広島県竹原市の竹鶴酒造の跡取り、竹鶴政孝氏が醸造学科を出てここに就職、その能力を見て「本場イギリスで、本物のウヰスキーを学んでこい」と送り出したのが、摂津酒造の社長と岩井氏でした。帰国後、摂津酒造に戻った時に「申し訳ないが、摂津には蒸留所を作るほどの力はなくなった」と、云われ就職浪人。報告書として岩井氏に手渡した竹鶴レポートは、本物のウイスキー作りの全てを書き留めた物でした。
後に本坊酒造に移った岩井氏は、山梨ワイナリー&蒸留所よりも、もっとウイスキー作りに適した地として本坊駒ヶ根ワイナリーに蒸留所を作り、真面目にウヰスキーを作りました。
「MARS-AMBER」「3&7」「駒ヶ岳」等、美味しいウヰスキーです。
The RocKには「MARS-AMBER」「3&7」「IWAI TRADITION」が有ります。
生産している地元の消費がほとんどで、なかなか入手しにくい地ウヰスキー、店長が見つけてThe RocKで販売してます。
上記ストーリーにもありますが、就職浪人した竹鶴氏、その頃、うちもウヰスキーを作ろうかと考えていた某Sントリー(壽屋)は、イギリスに、日本で教えてくれる職人はいないかと問い合わせたところ、「イギリスの伝統をペンとノートで盗んだうえに、嫁さんまで連れて行った竹鶴が居るぢゃないか」との返答。
就職浪人中の竹鶴氏、「ぢゃあ10年契約で」と。竹鶴プロジェクトで、ヤマザキ蒸留所の建設から稼働、「白札」発売まで奮闘後、契約満了し、「ぢゃあ、僕は僕で本場仕込みのウヰスキーを作るんダァ」と、北海道に行っちゃいました。理想の地に蒸留所を作り、追い求めたウヰスキーを作り続けました。
店長のお気に入りは「樽から来ちゃいました」FROM THE BARREL(フロム・ザ・バレル)です。
アルコール51.4%、度数調整の加水は最小限、ほぼ樽出し状態です。・・・ウマす!!!
他に「ブラック・ニッカ」「余市」「竹鶴12年」「竹鶴17年」も有ります。